求人情報 ご相談フォーム LINE公式アカウント LINE公式アカウント

ぱちんこ開発における企画ディレクターの業務内容とその実践的役割

伊藤良介

遊技機企画ディレクター/中小企業診断士

一般的にはぱちんこ・パチスロと呼ばれる遊技機ですが、店舗に何百台と並んでいる1機種が完成するまでに、どれだけの時間がかかってどんな人が関わっているかご存知でしょうか?
遊技機1機種を完成させるのに企画ディレクターと呼ばれる役割の開発者がいます。今回は、遊技機とりわけぱちんこの企画ディレクターが、新機種の企画立ち上げから開発工程でどんな企画を立案して新機種のぱちんこを生み出すのか、具体的な業務内容をお伝えしていきます。
遊技機業界は非常に奥が深く、ぱちんこ好きな人こそ知れば知るほど沼にハマることまちがいありません!
そこで今回は、遊技機メーカーでのぱちんこ新機種の企画立ち上げから著作権の版権元にあたるIP取得までのながれや、遊技機メーカーと協力会社にあたる開発会社との違いなど、徹底解説いたします。
遊技機業界へ転職を考えている人、ぱちんこ企画ディレクターのお仕事が気になっている人は、ぜひご参考にしてください。

 

 

遊技機業界用語を知る

遊技機とは

パチンコ、パチスロのことを正式には、それぞれ、ぱちんこ遊技機、回胴式遊技機と呼び、両方を指し示す場合、単に遊技機と呼ぶことがあります。遊技機は、主にIPをモチーフにした機種と、オリジナルキャラクターなどのメーカー独自コンテンツをモチーフにした機種の2パターンに分かれています。それぞれ企画開発の進め方や、それに伴う利害関係者などが異なります。

 

IPとは

遊技機業界では、IPというキーワードが頻繁に使われます。IPとは、intellectual propertyの略で知的財産に関する権利を意味します。もう少し分かりやすくお伝えすると、アニメやゲーム、ドラマや映画などの著作権のことを指し、それらの著作権を有する個人や法人のことを著作権者や版元と言います。
遊技機業界ではIPをモチーフにした機種を開発するために版権元に交渉し使用許諾を得て新機種開発します。長期ヒット商品の代表格「エヴァンゲリオン」や「北斗の拳」はIPのぱちんこになります。「エヴァンゲリオン」や「北斗の拳」のIPを版元から使用許諾を得て、ぱちんこ新機種を開発・製造しています。

 

メーカー独自コンテンツとは

その名のとおり、遊技機メーカーが独自で創り出すコンテンツやキャラクターです。独自コンテンツの機種として有名なものとして「海物語」や「戦国乙女」などが挙げられますが、そのほかにも数多くの機種が販売されてきました。
現在でこそ、海物語や戦国乙女はタオルやキーホルダーなどさまざまな関連グッズが販売されていますが、遊技機が元になったコンテンツです。

 

 

ぱちんこ企画ディレクターの仕事

ぱちんこ新機種の企画およびディレクションは、おおまかに9工程に分けることができます。ただし、あくまで自分の経験をもとにしたものであり、案件ごとに多少の違いがあります。

 

遊技機メーカーがぱちんこ新機種の商品企画を考える

ぱちんこ企画ディレクターとしての1番最初の仕事です。
企画の初期段階で新機種を独自コンテンツにするか、もしくはIPにするのかを判断します。現在は、IPにする傾向が高いです。
IPでぱちんこの新機種を開発するとしてもすでに取り扱ったことがあるIPになるか、新規でIPを取得するのかは非常に重要です。
IP選定については、ぱちんこ台の販売売上だけでなく、リピーターや新規ユーザーの集客や稼働をかんがえるうえでは慎重にならざるを得ません。新規のIPを取得する場合は、その時期のトレンドだけでなく、ぱちんこ向きのIPかどうか、ぱちんことタイアップするメリット、まだ有名ではないが今後ヒットする可能性を秘めているアニメ、などの多角的な視点で検討します。今回の記事では、新規でIPを取得する方法を中心にぱちんこ企画ディレクターの業務内容をお伝えしていきます。

 

IP使用許諾の交渉をする

遊技機メーカーのぱちんこ企画ディレクターがIPの候補を選定します。IP選定がほぼ確定したタイミングで、IPをもつ版元に使用許諾のために交渉します。また、コンペのような形で売られているIPを取得することがあります。コンペ形式で販売されているIPを獲得する場合は、遊技機メーカーでIPを使用することのメリットなどを訴求した魅力的な企画書を作成することがあります。
新規でIPを取得するために企画書を作成します。PowerPointのスライド10〜20枚程度で、ぱちんこのゲーム性やコンセプト、IPのキャラクターや世界観などを用いたぱちんこの演出案などを作成し企画書にまとめ、IPを使用したい旨を訴求します。
ぱちんことタイアップするメリットや費用面などを踏まえて商談することでIPが確定することもあれば、金銭面で折り合いがつかないなどの理由でIPが使用できないこともあり、それもめずらしいことではありません。その際は、またイチからやり直しでIP選定からスタートします。

 

ゲーム性・機種トータルとしての企画概要検討

IPはユーザーに選んでいただくうえで、非常に重要な要因のひとつです。ぱちんこをはじめて触ってみるユーザーのきっかけは、「好きなコンテンツの台が出たから」という人が多いことも事実です。ただ、IPのみでユーザーの心をつかみ続けられるかというと、そうではなく、あくまでぱちんこをたのしむためのプラスアルファの要素であるといいます。
では、リピーターを生み、長期稼働を達成するために必要なことは、やはり魅力的なゲーム性です。ぱちんこのゲーム性である、出玉や演出の仕様はもっとも重要視します。ゲーム性を中心に、機種全体通してのウリや差別化要素、コンセプトなどの機種概要を、企画書としてまとめます。前述のIP取得用の企画書を発展させる場合もあります。
ここで企画立案したリーチや当たりなどの演出は、版元のアプルーバル(承認・許可)をいただくことで商品化できるため、仕様を決定するまでにも版元との調整が必要になります。

 

版元や協力会社との関係性構築

IPが決定した後の企画ディレクターの仕事として、版元との権利確認や契約関連の調整作業があります。
版元の商品、今回は分かりやすくアニメのキャラクターにたとえます。IPが使用可能としても、そのアニメのキャラクターすべてが自由にぱちんこの演出で使用できるわけではありません。1つのアニメのなかから何人、何体のキャラクターを借りることが可能なのか、キャラクターデザインは版権元から借りた素材を変更なく使用するのか否か、またキャラクターの表情や表現の仕方、キャラクターの発言「激アツ!」など、ぱちんこ用にどこまで修正や手を加えて問題がないかといった、権利の利用可能範囲をすり合わせます。
また、アプルーバルのタイミングの事前すり合わせも必要です。演出や機能の仕様書、液晶演出の絵コンテ、実機液晶から出力予定の動画、完成実機など、開発段階ごとの成果物に対し、アプルーバルの要不要を決めておくと、円滑に開発が進められる傾向があります。
また、協力会社との関係性構築も、この時期に進めることが多いです。
遊技機業界では、出玉設計や演出仕様設計、映像制作、サウンドやランプパターン制作などの開発に必要な業務を、得意分野として追求した会社が多数存在します。遊技機メーカーは、これらの得意分野を持つ会社に協力をお願いすることは少なくありません。多くの場合、遊技機メーカーと複数の協力会社が一枚岩となって開発しています。
協力会社との関係性構築として、契約のための準備(予算・納期・作業領域・工数・検収物などのすり合わせ)と、現場レベルでのやりとり(お互いの窓口・データの送付手段・進捗管理法など)に関する取り決めなどを行います。
上記のようにIPが決定し、機種トータルでの企画がまとまり、版元や協力会社との関係性が構築できたタイミングで、やっとプロジェクトチームが正式に発足して開発に向けて動き出します。案件ごとに作業順序や期間に差はありますが、ここまでに必要な期間は、約3ヵ月〜6ヶ月くらいです。

 

企画詳細検討

プロジェクトチーム立ち上げ後は、企画内容の詳細を検討していきます。出玉設計、ゲージ(遊技くぎの配置)、演出抽せんやフロー、演出表現内容、役物、印刷物のデザインなど、あらゆる要素に関して個別具体的に詳細を決めていきます。
特に演出関連では、数百を超える演出に関して全て、抽せんによる出力頻度の設定を行い、また、演出内容の全ての詳細仕様を決める必要があります。演出仕様の決定するためには、単純にどういう内容にするのかという要素以外にも、演出の抽せんや演出出力に関するプログラマと共同で行う制御仕様の検討や、映像要素をアニメスタジオへ依頼するかオーサリング担当でも作成可能なのかの切り分けなども行います。この工程は、約1年を超えることも多いです。

 

同時進行で協力会社に依頼

演出仕様設計作業が全ての演出に関して完了してから協力会社へ依頼するという流れではリソースの活用が非効率で開発スピードが遅くなってしまい、新機種完成までに莫大な歳月がかかってしまいます。そこで、効率化のため、個別で仕様が確定した演出から順に、映像制作等を協力会社に五月雨方式で依頼することが多いです。

 

究極のディレクション業務

前述のとおり、演出の演出仕様設計が完了したタイミングで協力会社である映像制作会社、サウンド制作会社などにデータの作成依頼をします。
つまり、過去に五月雨方式で依頼した映像などのデータが五月雨でとどき、五月雨でチェックバックしつつ、五月雨方式で未来の演出仕様を考える必要があるため、究極のマルチタスキング業務ともいえるでしょう。
また、五月雨式であるため、決まっていない仕様も多い状態での演出仕様設計や映像制作が求められます。全体を俯瞰する必要があるような演出仕様設計の場合、未定部分の仮置きや、関連部分を後回しにするなどの処理が必要で、さらなる五月雨を生み出します。
この複合五月雨状態を管理しつつ企画ディレクションを行うことは、究極と言えるかもしれません。
さらに、ぱちんこの演出は、考案する段階で時間がかかることはもちろん、映像制作自体も時間を要します。この複合五月雨の状態で、予定していた納期に間に合うかどうか、制作の進捗状況を協力会社に確認しつつ、最終調整に向けてディレクション業務を遂行する必要があります。
ぱちんこの開発までに平均2年かかると言われていますが、1年ほどで完成させるような納期を優先する場合、映像制作の協力会社を同時に3〜4社依頼することもあります。

 

ディレクターとしての最終業務

遊技機が完成すると、試打や試射などと呼ばれる試し打ちを実施します。試打後には、演出、映像、サウンドなど、なにかしら修正(リテイク)になることはめずらしいことではありません。リテイク箇所の最終調整がすべて終了した後に約2ヶ月程度の品質管理期間が必要となります。

 

デバッグ会社への依頼

品質管理期間は、基本的には社外のデバッグ会社に依頼をすることが多いです。そのデバッグ会社への窓口業務も企画ディレクターが担当します。
品質管理期間では、デバッグ会社から日々報告されるバグを、プログラマーや協力会社と協力して修正していきます。品質管理期間内に無事バグ報告が収束すると、ディレクターとしてはひと安心です。
ここまでが企画ディレクターとしてのおおまかな業務内容です。企画ディレクションと聞くと大勢のメンバーを統括してプロジェクトを管理進行しているようなイメージだった方も多いのではないでしょうか。
IP使用許諾の交渉、商品企画や演出企画立案、演出仕様作成、映像やサウンド、ランプなどの制作依頼と社内外のディレクション、デバッグ管理、など、ぱちんこ企画ディレクターの仕事をピックアップすると非常に幅広い業務です。
ここからは、企画ディレクターが社内で仕事をするうえでのチーム編成、遊技機業界事情、メーカーで企画ディレクターを目指すにはどのようなスキルが必要なのか、企画ディレクションをしている人の特徴なども踏まえて解説します。

 

 

ぱちんこ新機種開発のプロジェクトチーム体制について

ぱちんこの新機種開発におけるプロジェクトの企画ディレクションのチーム人数は、開発規模や協力会社への依存度など、内外の開発環境によって異なります。
例えば、協力会社への依存度があまり高くない中規模プロジェクトの場合だと、メーカー内部の人数は、演出の企画を立案するプランナーが2〜4名、演出出現頻度の仕様設計担当が1〜3名、制作進行を管理する担当が1〜2名程度だと思われます。コアメンバーの中から筆頭となるプロジェクトリーダーが選ばれます。
これらメンバーは、プロジェクトの繁閑に応じて、他のプロジェクトへヘルプとして貸し借りされることもめずらしくはありません。

 

演出企画を外注するメーカーは増加傾向にある

IP選定、IP使用許諾のための版権元との交渉と商談、演出の企画立案や実制作の期間は約1年。ただ、1年経ったとしてもゴールが見えにくい状態が続きます。
そのため、IP選定まではメーカーで決定、IP決定のタイミングで、企画を得意とする協力会社へ演出企画業務そのものを依頼するメーカーは増加傾向にあるように感じています。協力会社が演出企画や仕様をかんがえ、メーカーサイドで問題ないと確認がとれると、映像制作会社などに映像などの実制作を依頼します。

 

 

海外IPは非常にむずかしい

海外IPの使用許諾は非常にむずかしい傾向にある現状があります。というのも、ぱちんこは日本独自の文化です。版元はもちろん海外の方になるので、ぱちんこのゲーム性や遊びかたの説明からはじめなければなりません。また、距離や時差、言葉の壁なども乗り越えなければならない問題です。これら説明や問題解決には、工数とコストを消費します。
また、版元とは窓口担当者ベースでの商談が多くなる傾向があり、担当者が変更になると一度承認を得た演出や仕様に変更の必要が発生する場合もあります。
よって、海外IPのぱちんこが少ないのはメーカーにとっても交渉条件がむずかしいことと、海外IPだからといって稼働に期待できるわけはなく、過去の実績を考慮するとわざわざリスクを犯してまで企画するディレクターが少ないことに納得がいきます。

 

 

遊技機メーカーでぱちんこ企画ディレクターを目指すには

ぱちんこ企画ディレクターを目指すためには、やはりメーカーで勤務するべきなのでしょうか?遊技機メーカーで企画ディレクションをする人はどのような特徴があるのかをお伝えします。

 

コミュニケーションスキル

企画ディレクターは一定のコミュニケーションスキルを備えている人が多い印象です。どの業界でも企画者として経営陣や他のメンバーに説明をしたり折衝するにあたり、コミュニケーションスキルは極めて重要です。周りの人を巻き込んで、企画イメージを伝えつつ経営陣や他のメンバーに「なぜこうなの?」と抽象的に質問されたとしても、論理的かつ合理的な回答をする必要があります。
また、社内外の方々と密に連携を取りながらディレクション業務を遂行する上でもコミュニケーションスキルは非常に重要視される部分です。

 

企画力とプレゼン力

どんなにコミュニケーションスキルが高くともそれにともなう企画力やプレゼン力が高くなければ経営陣などの決裁者を納得させられず、稟議はとおりません。よってぱちんこ企画ディレクターには高い企画力やプレゼン力が求められます。プレゼンでは、斬新な1つのアイデアで勝負することもありますが、他のぱちんことは異なるウリや差別化要素を企画し、中心論点に据えたうえで、商品化することの利点や優位性を論理立てて説明することが重要となります。

 

数字にとにかく強い人

ぱちんこは、とにかく出玉計算の設計や演出抽せんなど数字が付きまといます。
基本的な確率統計などは遊技機企画者としてある程度身につけておきたいところですが、さらに高度な計算を素早くできるような数字に強い人は、企画ディレクションチームに不可欠な存在になることはまちがいないでしょう。

 

OfficeソフトやAdobeデザインツールを得意とする人

ぱちんこの映像演出は、多くの場合、AdobeのIllustratorやPhotoshop、After Effectsで制作します。デザイナーや協力会社からの納品データを確認している際にこうした方が良くなるか?と閃いたタイミングでディレクターが自らで仮修正して確認し、よさそうならばそのデータを用いてデザイナーに修正依頼する、なんてこともめずらしいことではありません。よって、Adobeなどのデザインツールが使用できることはプロジェクトチーム全体やディレクター個人で見ても大きなメリットとなります。
PowerPointやExcelはもちろんのこと、Wordも型式試験の書類に使用されることが多いので、Officeソフトも全般的に使用できるに越したことはありません。

 

ぱちんこが好きな人

やはり何といってもぱちんこが好きでないと大量の演出を考える業務や、制約の多いIPで演出内容が思い浮かばないとき、試作機を打ってみてつまらなかったとき、試作機がバグだらけだったときなどに挫折する可能性もあります。
そんな苦労の中でも、例えば、「試作機評価でクソ演出って言われたけど、この演出のこの音の脳汁感だけはやばいよね(笑)」と伝えた時に「わかるー!」と反応が返ってくると共通の価値観で修正検討作業ができるという安心感に包まれ、お互いのモチベーション維持につながります。
この、ぱちんこ打ち独特でぱちんこ打ち同志だからこそ共感できるあの言葉では表しにくい感覚は、勉強をしても手に入るものではないです。なので、ぱちんこ打ちであること、さらにぱちんこ好きであることは大きなアドバンテージになります。
究極的には、3度の飯よりぱちんこが大好き!というレベル感でぱちんこの脳汁に溺れている人であれば、2年、もしくはもっと長くなる可能性がある年月をかけた開発期間を容易に乗り越えられる可能性が高く、莫大なスケールのぱちんこ演出を考える業務にも打ち勝つことがたやすいと思われます。

 

差別化要素の重要性

企画ディレクターを目指すには、コミュニケーションスキルや数字に強いことが必須であるようにお伝えしましたが、必ずしもその通りではありません。
つまり、コミュニケーションスキルのひとつ、はなすことが不得意だとしても人を動かしてついて来てくれるメンバーが何人もいる方であれば何の問題もありません。
また、Excelでマクロを組むことは得意ではないが、遊技機だけではなく映画など様々な分野の映像の知識だけは誰にも負けない、などの自身の強みを胸を張って言える人は魅力的ですし、ディレクター要素としては十分です。

 

 

まとめ

遊技機の企画職やディレクターと耳にすると、華やかなイメージになりがちかもしれません。しかし、射幸性が高い斬新な出玉性能を搭載し、IPに合わせた魅力的なゲーム性を備え、多様でクリエイティビティに富んだ演出を組み込んだぱちんこの裏側では、まったくと言っても過言ではないほど非クリエイティブで泥くさい仕事をしています。
社内の企画だけでなく、予算の調整や社外との商談などの折衝では、事務的な交渉力が発揮される一面もあることがわかるのではないでしょうか。
IP使用許諾の交渉、商品企画や演出企画立案、演出仕様作成、映像やサウンド、ランプなどの制作依頼と社内外のディレクション、デバッグ管理など、究極のディレクション業務です。会社の規模感により、映像ディレクターやサウンドディレクター、すべてをディレクションする役割を担うこともあります。
もちろん、泥くささを乗り越えた先には、思いついたアイディアを多くの人の協力を得て形にし、商品として市場に提供させてもらい、お客様に一喜一憂していただくという、かけがえのない満足感を得ることができます。
ぱちんこが大好きだからメーカーで勤務してみたい、ぱちんこ企画ディレクターをしてみたい、と感じている人にとって本記事が参考になれば幸いです。

この記事の担当
しごと紹介一覧へ戻る

ご相談はこちら

転職活動はプロにご相談ください!

ご相談、お仕事のご紹介、
転職サポートはすべて無料です!

無理に転職を迫ることもありませんので
まずはお気軽にご相談ください。
無料

簡単なプロフィールを入力して30秒で完了

相談依頼をする